今やホームページ制作に欠かせない「CSS」について!
CSSとは@
CSSとは、「cascading style sheets(カスケーディング‐スタイルシート)」の略で、要は、スタイルシートのことです。フォント・文字の色・大きさ・行間など、文書のレイアウトやデザインに関する情報を記述したものです。
ページ数が多くなればなるほど、そのたびにレイアウトやデザインを設定するのは大変…
HTML文書にスタイルシートで設定したデザインを適用させるだけで、複数のページを統一することができるなんて感動ですよね!!
CSSを使用した時のメリット・同じCSSを何度も使えるので、サイトに統一感が出る。
・HTML文書を記述する際、ページ毎に、デザイン(見栄え)に関するデータを記述する必要がなくなり、シンプルで見やすくなります。
・HTMLより格段に細かなスタイル指定ができ、修正がしやすい。
CSSをHTML文書に適用するには、3つの方法があります。
@外部スタイルシートをLINK要素で読み込む
これは、拡張子が「.css」のファイルを別に用意して、HTML文書内にLINK要素を記述して読み込む方法です。
複数のページに共通のスタイルを反映させたいときに、有効な手法です。
A内部スタイルシート(STYLE要素)として記述する
スタイルシートを適用したいHTML文書内に、STYLE要素で定義する方法です。
STYLE要素で定義された内容は記述されたHTML文書のみで有効となるため、特定のページでのみ適用したいスタイルを定義するとよいでしょう。
B各要素にSTYLE属性として記述する
スタイルを適用したい要素に、STYLE属性として、直接定義します。
この際、HTML文書内にMETA要素を使ってスタイルシートのTYPE属性を指定する必要があるので注意してください。
STYLE属性で定義された内容は、記述された要素のみで有効となります。
そこで、基本的には外部スタイルシートをLINK要素で読み込む場合が多いのではないでしょうか。